〒120-0005 東京都足立区綾瀬4-9-9


 例大祭


 3年おきの9月13日(例祭日)前後の、日曜日に開催されます。
   渡御ルート(宮出し後に各厨子を巡幸致します。)
   宮出し⇒南側⇒丹波野⇒中清出⇒上清出⇒中清出⇒上手側⇒南側⇒綾瀬西口本通り⇒宮入り

 蔭祭
   例大祭間の年に、神輿會主催で9月13日(例祭日)前後の、日曜日に開催しております。
   渡御ルート(宮出し後に神社周辺を巡幸致します。)
   宮出し⇒南側⇒綾瀬西口本通り⇒宮入り

 神輿・引太鼓のご紹介

  
  『大神輿』
   台座二尺八寸の重厚な砲金仕様の三味線台輪
   延べ屋根、重々しい亀腹仕様、総漆塗り
   二天棒担ぎ
   重量:300kg
  
   大正9年10月13日
    876円の寄付金で造之(神輿製作者不明)
   平成26年9月14日
    綾瀬稲荷神社 創建400年記念事業として
    大改修を行う。

   『中神輿』
    台座1尺八寸の彫り込み台輪
    延べ屋根、四神彫、胴彫刻は木地仕様
    重量:160kg

    神輿は後藤直光作(昭和46年9月に調進)
    平成26年9月14日 綾瀬稲荷神社 創建400年記念事業として大改修を行う。

    ※天満宮の「梅鉢紋」が路盤に付いておりまして、「受験合格祈願神輿」として受験生に担いで頂いており     ます。

   『小神輿』+『曳き車』
    台座1尺三寸の三味線台輪
    延べ屋根、胴彫刻は木地仕様
    総漆塗り
    重量:50kg
    平成26年9月14日 綾瀬稲荷神社 創建400年記念事業として新調する。

   『引太鼓』
    太鼓の径90cm 後藤神輿太鼓 昭和46年9月吉日
    昭和43年の明治百年祭を祝って、昭和46年に604万円の浄財の寄進によりまして、引太鼓と中神輿を調進致    しました。


  綾瀬稲荷神社伝統 『大神輿』の担ぎ方

  大神輿は、狭い厨子(地区)へ、神様に巡幸頂けます様に、二天棒担ぎに成っております。

  「指定袢天」
   五兵衛神輿保存會の袢天を着用していない方は、神輿を担ぐ事は出来ません。

  「渡御」(とぎょ)
   神輿は重々荒々しく、道いっぱい左右に蛇行しながら神輿を担いで、厨子隅々に巡幸して、
   昔は、「畑」、「田んぼ」にも、神輿が入り込む、勇壮な渡御で有りました。

  「担ぎ方」=伝統継承しております。
   平担ぎで、膝は折らないで、足はベタ足のスリ足で担ぎます。
   注:江戸前担ぎの、つま先から着いて、跳ね足で、腰で調子を取って、神輿を上下に揺らしての担ぎ方とは違     います。

  「掛け声」=伝統継承しております。
   ゆっくりと重厚に「ワッショイ」「ワッショイ」・・・です。
   氏子地域をひとつにする『和一所』の掛け声です。

  「神輿の振り」=伝統の最大の見せ場です。                  
   「神社」、「神酒所」、「篤志の家々・会社」、「接待所」、「道の辻々」等、及び「見物人が大勢いる場」   では、神輿をゆっくり大きく左右に激 しく振って、神輿に宿る御霊の威力・活力を増進させ、さらに担ぎ手や   見物人にその威力・活力を宿したいという願いを込めて神輿を振っています。

   木頭の「揉め」の掛け声と右腕と   笛の合図で、巡幸方向に向いて、   左側から左右5回以上大きく振り   ます。振る掛け声は、「ソーレ」   「ソーレ」・・・です。

  「神輿振りでの重要ポイント」 
   トンボを担いでいる二人の内、外   側の方は、トンボから肩を外し    て、トンボに向かって、両脚を開   いて腰を落として、トンボがふら   つかない様に両手でしっかり支え   受けて、神輿をコントロールしな   がら振ります。
   トンボの支え受けの方が、しっかり支え受けしないと、神輿がふらつき沈いたします。
   神輿振りの開始は、巡幸方向左側の方が蕨手に飛びつき、神輿を引き倒します。この時、トンボを支え受ける   方、蕨手を受ける方、トンボを支え送る方、蕨手を送る方は、要領の判っている世話人の方が、行う様に願い   ます。

   トンボの内側を担いでいる方は、トンボから肩を外さないで、トンボの振り上がりに合わせて、派手な反り返   るパフォーマンスを行います。

   神輿振り時に胴下に入っている方は、最大の華に成ります為、華を演じる派手な背が反り返るパフォーマンス   を行います。

   左右5回以上振った後、終了させる時、木頭は拍子木を数回打って終了させます。
  「差す」(手で頭の上方まで持ち上げること)
  「神社」、「神酒所」、「篤志の家々・会社」、「接待所」等にて神輿を持ち上げる。
   神輿を振った後
   木頭の「させー」の掛け声と両腕と笛の合図で、担ぎ手は「 さーせ」 「さーせ」・・・の掛け声と共に神輿   を高く差し上げて、神輿を支えている手の反対側の手で担ぎ棒を叩きます。
  『御霊を高く差し上げるという』意味があります。
   終了させる時、木頭は拍子木を数回打って終了させます。

  「1本締め」
   「宮出し」、「神酒所」、「篤志の家々・会社」、「接待所」等で、神輿を担ぎ始める時と、担ぎ終わった時   に、木頭の拍子木に合わせて、巡幸の無事を祝って1本締めを行う。

  「3本締め」
   拝殿前に神輿奉安後に、宮入りを祝う。
   「担ぎ手」、「総代」、境内の「見学の方」全員で、木頭の拍子木に合わせて、3本締めで、無事宮入りの祝い   を納める。

  「高張提灯」
    神輿の先達で高張提灯を掲げて先導致します。

 

 五兵衛神輿保存會

   
   募集
     神社神輿の伝統継承を目的に世話人を募集しております。是非お問い合わせください。
         世話人とは神輿のメンテナス、渡御の段取り、一般担ぎ手への指導を行います。
   活動
     例大祭(3年に一度)、蔭祭(神輿會主催で例大祭間の年に開催)、綾瀬三社の祭応援
     大晦日の初詣客に接待など。
     親睦
     新年会、暑気払い等
    問い合わせ先
     info@ayaseinari.sakura.ne.jp

  五兵衛葛西囃子保存会

       
    募集 
    興味が有る方は、お問い合わせください。
    練習
    第一、第三水曜日  小人7時~8時  大人8時~9時
    練習会場
    綾瀬稲荷神社社務所
    活動
    お祭、盆踊り、イベントへの参加等
    問い合わせ先 
    info@ayaseinari.sakura.ne.jp

Copyright(C)綾瀬稲荷神社 All Right Reseved.